午前の受付終了時間 : 月曜~金曜…予約の方:12時 ・ 予約以外の方:11時30分
土曜…予約の方:13時 ・ 予約以外の方:12時30分
午後の受付終了時間 : 月・火・木・金曜…予約の方:18時 ・ 予約以外の方:17時30分
当院では来院前の事前の電話で処方箋を準備~作成する事は行っておりません。
当院では医師法第20条(無診察治療等の禁止)を遵守して、診察なしで処方箋の交付をすることは行っておりません。
当院では安定剤・入眠剤を2剤以上内服している方の処方は行っておりません。
当院では保険証を使用しない自由診療での安定剤・入眠剤の処方は行っておりません。
当院は電子処方箋対応施設です。
当院では院内での待ち時間を短縮するため、予約優先診察システムを導入しております。
予約優先診療ですが、完全予約制ではありません。
予約外でいらっしゃる方は、予約の方の合い間に診察致しますので、診察開始まで時間がかかることがあるため、時間の余裕を十分もって受診して下さい。
予約時間は、他の患者様の診療の進行や、具合の悪い方の緊急対応で、診察開始時間が遅れてしまうことがあります。医療は不確定要素が多く、通常の施設の予約とは本質的に異なることを御承諾いただける方が御利用下さい。
予約診療は皆様の御協力があってはじめて成立しています。引き続き御理解の程よろしくお願い致します。
午前9時と9時15分の予約は医院窓口への直接電話でのお申込みのみとなっております。
予防接種・検診・検査予約は医院窓口での直接のお申込みのみとなっております。
【予約方法】 (1) 受診時に受付窓口で次回予約 (2) 携帯電話、スマートフォン、パソコンからのネット予約(24時間利用可能) 診療予約サイトは こちら (3) 電話予約サービス(24時間利用可能)(専用ダイヤル 0270-27-5665 ) (4) 窓口に直接電話して予約( 0270-30-3500 ) |
![]() |
2024年診療報酬改定における厚生労働省の指針に従い、個々に応じたより専門的・総合的な治療管理を行うため、「特定疾患療養管理料」から「生活習慣病管理料Ⅱ」へ移行いたします。
該当の患者さんなど、詳細は下記のとおりです。
生活習慣病管理料Ⅱ
・対象となる患者さん
高血圧、糖尿病、脂質異常症いずれかが主病の方
・療養計画書
患者さん個々に応じた療養計画書をお渡しします
初回のみ、署名(サイン)をいただきます
・移行時期
2024年6月1日(土)から
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に繰り返し呼吸が止まることにより、高血圧・心筋梗塞・脳血管障害・突然死・心不全・不整脈などの循環器疾患に深く関与しています。
大きないびき・睡眠中の呼吸停止・日中の眠気・不眠・倦怠感・頭痛などの症状がある方は当院に御相談下さい。
詳細はこのサイトを参考にして下さい。
対象者:伊勢崎市に住所がある昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
【注意】対象者には、令和4年4月28日にクーポン券(黄色の封筒)を送付しました。
【注意】ただし、次の人は対象外です
(1)明らかに風しんにかかったことがある人
(2)風しんワクチンを2回以上接種したことがある人
(3)抗体検査を平成26年4月1日以降に受け、その結果陽性であり、検査結果を持っている人
(4)令和元年度にクーポン券を使用して、抗体検査や予防接種を受けた人
クーポン券の有効期限 令和7年3月31日(火曜日)
詳細はこのサイトを参考にして下さい。
接種当日伊勢崎市に住民登録がある平成2年4月1日以前生まれの方で、条件に該当する方は、風しん予防接種費用一部助成が利用できます。接種当日、印鑑・健康保険証(住所・氏名・年齢が確認できる物)などをお持ち下さい。
助成期間:令和6年4月1日~令和7年3月31日
詳細はこのサイトを参考にして下さい。
当院では、二種混合・麻しん風しん混合・麻しん・風しん・日本脳炎・子宮頸がん予防・インフルエンザの予防接種を行っています。
事前に予約をお願いします。
詳細はこのサイトを参考にして下さい。
HPV(ヒトパピローマウイルス)ワクチンについて-伊勢崎市このサイトを参考にして下さい。
ヒトパピローマウイルスワクチン-日本小児科学会「知っておきたいわくちん情報」より-このサイトを参考にして下さい。
当院では、インフルエンザ・肺炎球菌・A型肝炎・B型肝炎・破傷風・子宮頸がん予防などの予防接種を行っています。 事前に予約をお願いします。
肺炎球菌ワクチン予防接種
接種期間:65歳の誕生日前日~66歳の誕生日前日まで
【注意】この期間に接種できなかった場合、任意接種(全額自己負担)となります
接種対象者:接種当日市内に住所がある1または2に該当する接種を希望する人
1. 満65歳の人
2. 接種当日60歳以上65歳未満で心臓・腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害を有する人(身体障害者手帳1級相当) 【注意】事前に申請が必要です。
【注意】過去に23価肺炎球菌ワクチンを接種した人は(自費または市の費用助成で接種済み共に)、国の基準により対象外です。
接種費用(自己負担金):2,000円
持ち物:郵送された「高齢者用肺炎球菌予防接種予診票」・接種費用・健康保険証
詳細はこのサイトを参考にして下さい。
当院では、すこやか健診・胃がん検診・大腸がん検診・前立腺がん検診・骨粗しょう症検診・肝炎ウイルス検診等を行っています。
事前に予約をお願いします。
詳細はこのサイトを参考にして下さい。